mixiとgreeの各SNSの日記更新が面倒くさいのでブログを使うことにしました。気が向いたときにこっそりと書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏至になってしまいました。
ですので左上の画像を更新。
http://www.yoho.jp/
ちなみに画像はここのサイトより取得しました。
http://www.mars.dti.ne.jp/~blues/pps/index2.html
多謝!!!
ですので左上の画像を更新。
http://www.yoho.jp/
ちなみに画像はここのサイトより取得しました。
http://www.mars.dti.ne.jp/~blues/pps/index2.html
多謝!!!
PR
http://www.youtube.com/watch?v=twNju2PEP9I
※これは、「Evanescence」と「Load of the Rings」のパクリの組み合わせ。
壮大さが感じられるいい動画。
でも、(見た感じ)著作権侵害なので(この動画を)絶対に認めたくない。
この動画を見て、すごい複雑な気分になってきました。
※これは、「Evanescence」と「Load of the Rings」のパクリの組み合わせ。
壮大さが感じられるいい動画。
でも、(見た感じ)著作権侵害なので(この動画を)絶対に認めたくない。
この動画を見て、すごい複雑な気分になってきました。
リンクを外したりとか、領域作成の手続きをしたりとか。
追伸、
メールを書いたり、日記を書いたりしますが、後で読み返すと「日本語が乱れているな」と。
(おやじと血は争えない(笑))
でも(そのくせ自分は)、y▲hooのニュースで日本語が乱れてたりするのを見て面白がってます。
(まさに、「目くそはなくそを笑う」)
たとえば、こんなんとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070619-00000003-sph-soci
突っ込みどころは...。
「あんなことしておいて、どこが純情なんだよ。」
「ドM男」って...。
「同容疑者は闇に消えたという」って...。
他にも突っ込みどころ満載。
追伸、
メールを書いたり、日記を書いたりしますが、後で読み返すと「日本語が乱れているな」と。
(おやじと血は争えない(笑))
でも(そのくせ自分は)、y▲hooのニュースで日本語が乱れてたりするのを見て面白がってます。
(まさに、「目くそはなくそを笑う」)
たとえば、こんなんとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070619-00000003-sph-soci
突っ込みどころは...。
「あんなことしておいて、どこが純情なんだよ。」
「ドM男」って...。
「同容疑者は闇に消えたという」って...。
他にも突っ込みどころ満載。
上野のマルイ地下一階にある(「オートバックス」ではなく)「スターバックス」にコーヒーを買いに行くついでに国立科学博物館に行ってまいりました。
私が初めて行ったときよりも建物や展示物には変わりがありませんでしたが、レイアウトは大きく変わっていました。
たとえば本館・新館といった分け方ではなく、「日本館」「地球館」といった分け方になったり、展示物の場所も大きく変わっていました。
しかも入口や券売り場は地下になっているし、日本館(旧・本館)については1階からではなく、3階から見る構成になってました。
当日の特別展は、
「FLOWER ~太古の花から青いバラまで~」(17日まで)
企画展は
「相模湾の生物 きのう・きょう・あす」
でした。
特に私は「FLOWER ~太古の花から青いバラまで~」にてちょっと感動を覚えました。
実は「匂い」でも博物館の展示資料になるんだなって。
まず、展示場所に入るとお花の匂い(芳香剤というか香水というかそんな感じの匂い)がしてきたのには驚きました。
博物館資料って、(MDKさんより)とてもデリケートなものでちょうどいい気温・相対湿度を保たないとすぐに劣化してしまいます。また、博物館資料が化学変化によってむやみに劣化させないようにしているため、展示空間には匂いが漂わないと思っていたのですが。
実は花の匂いを「展示」していたんですね。
博物館資料って眼で見て脳みそに経験として植えつけるものだけだと思いきや、実は(蝉、秋の虫の鳴き声といった)音声みたいに耳で聴いて経験として植えつけるものもあったり、ましてや今回のように鼻で嗅いで経験として植えつけるものもあったりするんですね。
博物館資料って5感で感じるものなのかなと、そう思えてきます。
大学のときに学芸員課程で勉強していたときに、講師から「博物館に行くことで心が豊かになる」とおっしゃっていたのを思い出します。その講師と私と思考回路が違っていますが「博物館に行くことで心が豊かになる」という言葉には同意できます。
博物館にて、目で見て、手で触ったり、耳で聞いたり、鼻で匂いを嗅いだり、舌で味わったり、いろんな経験をすることで心が豊かになっていくものだなって。
そんな感動を覚えた国立科学博物館での数時間。
とてもよかったです。
(あ、そうそう。他にも、(生誕300年)植物学者リンネの功績と植物に対する情熱も感慨深かったです。)
また、行きます。
私が初めて行ったときよりも建物や展示物には変わりがありませんでしたが、レイアウトは大きく変わっていました。
たとえば本館・新館といった分け方ではなく、「日本館」「地球館」といった分け方になったり、展示物の場所も大きく変わっていました。
しかも入口や券売り場は地下になっているし、日本館(旧・本館)については1階からではなく、3階から見る構成になってました。
当日の特別展は、
「FLOWER ~太古の花から青いバラまで~」(17日まで)
企画展は
「相模湾の生物 きのう・きょう・あす」
でした。
特に私は「FLOWER ~太古の花から青いバラまで~」にてちょっと感動を覚えました。
実は「匂い」でも博物館の展示資料になるんだなって。
まず、展示場所に入るとお花の匂い(芳香剤というか香水というかそんな感じの匂い)がしてきたのには驚きました。
博物館資料って、(MDKさんより)とてもデリケートなものでちょうどいい気温・相対湿度を保たないとすぐに劣化してしまいます。また、博物館資料が化学変化によってむやみに劣化させないようにしているため、展示空間には匂いが漂わないと思っていたのですが。
実は花の匂いを「展示」していたんですね。
博物館資料って眼で見て脳みそに経験として植えつけるものだけだと思いきや、実は(蝉、秋の虫の鳴き声といった)音声みたいに耳で聴いて経験として植えつけるものもあったり、ましてや今回のように鼻で嗅いで経験として植えつけるものもあったりするんですね。
博物館資料って5感で感じるものなのかなと、そう思えてきます。
大学のときに学芸員課程で勉強していたときに、講師から「博物館に行くことで心が豊かになる」とおっしゃっていたのを思い出します。その講師と私と思考回路が違っていますが「博物館に行くことで心が豊かになる」という言葉には同意できます。
博物館にて、目で見て、手で触ったり、耳で聞いたり、鼻で匂いを嗅いだり、舌で味わったり、いろんな経験をすることで心が豊かになっていくものだなって。
そんな感動を覚えた国立科学博物館での数時間。
とてもよかったです。
(あ、そうそう。他にも、(生誕300年)植物学者リンネの功績と植物に対する情熱も感慨深かったです。)
また、行きます。
昨日は父の日。
天気もよく、親父晴れ、親父日和。
皆様は父の日に何か買われましたか?
私は買ってあげました。
コーヒー豆を粉砕したやつとコーヒーを飲むのに必要な道具です。
なぜコーヒーなのか?
最初は父親が喜びそうなのを考えてみましたが、どう考えても「馬券」しか思いつかない。
でも外れたら何も残らないので馬券は取りやめ。
じゃあ、何をあげようか?
考えて考えて考えぬいた結果が、コーヒーです。
根拠は先日の話の内容からです。
Papa:「コーヒーが飲みたいなぁ。」
Me:「どんな?」
Papa:「オートバ●クスのコーヒーだよ。」
Me:「はぁ?」
Papa:「オートバ●クスのコーヒーだよ、オートバ●クスのコーヒー。わかんねぇのか?」
Me:「わかんねぇよ。」
(そこで「父親は『スターバックス』のコーヒーを『オートバ●クス』のコーヒーと言い間違えてない?」って気づいたアナタ、鋭いっすね。)
多分、父親は「スターバックスのコーヒーが飲みたい」って言ってたと思いますので、本日スターバックスに行ってきました。
たくさん銘柄がある中で、買ってきたのは無難な「FレンチRースト」。
豆は粉砕していただきました。(ありがとうございます。)
他にも面白そうな道具も買いました。
んで父親にプレゼント。
(コーヒーをあげるとき、私も飲みたくなってきました。私もおやじの目を盗んでのんじゃお。)
追伸、うちのおやじ、人前で「テコンドー」とスピーチするところを「テコドン」と平気で間違えてました。
ミサイルかよっ。
天気もよく、親父晴れ、親父日和。
皆様は父の日に何か買われましたか?
私は買ってあげました。
コーヒー豆を粉砕したやつとコーヒーを飲むのに必要な道具です。
なぜコーヒーなのか?
最初は父親が喜びそうなのを考えてみましたが、どう考えても「馬券」しか思いつかない。
でも外れたら何も残らないので馬券は取りやめ。
じゃあ、何をあげようか?
考えて考えて考えぬいた結果が、コーヒーです。
根拠は先日の話の内容からです。
Papa:「コーヒーが飲みたいなぁ。」
Me:「どんな?」
Papa:「オートバ●クスのコーヒーだよ。」
Me:「はぁ?」
Papa:「オートバ●クスのコーヒーだよ、オートバ●クスのコーヒー。わかんねぇのか?」
Me:「わかんねぇよ。」
(そこで「父親は『スターバックス』のコーヒーを『オートバ●クス』のコーヒーと言い間違えてない?」って気づいたアナタ、鋭いっすね。)
多分、父親は「スターバックスのコーヒーが飲みたい」って言ってたと思いますので、本日スターバックスに行ってきました。
たくさん銘柄がある中で、買ってきたのは無難な「FレンチRースト」。
豆は粉砕していただきました。(ありがとうございます。)
他にも面白そうな道具も買いました。
んで父親にプレゼント。
(コーヒーをあげるとき、私も飲みたくなってきました。私もおやじの目を盗んでのんじゃお。)
追伸、うちのおやじ、人前で「テコンドー」とスピーチするところを「テコドン」と平気で間違えてました。
ミサイルかよっ。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[10/30 kenken@管理人]
[10/30 フジコ]
[10/21 kenken@管理人]
[10/21 kenken@管理人]
[10/20 フジコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kenken
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/11/20
職業:
会社員
ブログ内検索
最古記事
(01/09)
(01/23)
(01/28)
(01/30)
(02/09)
アクセス解析