[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
田んぼと住宅ばかりの埼玉県加須市にも木々が生い茂っているところがあります。
加須市花崎城山公園(写真左)です。
昨日、雨があがった後にフラフラと出かけてきました。
行くの何年ぶりだろう。しばらく行ってませんので見る光景が新鮮でした。
虫や鳥はそんなに見かけなかったです。雨上がり直後ですし。
木をうろうろしている蟻しかいなかったです。
堀には水があり、生き物は見かけるのですが鯉(コイ)しか見かけませんでした。
浅いところですので姿は見えました。
結構水が汚いんでしょうな。水が濁ってましたし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%89
(ついでに一匹だけカモを見かけました。(写真右))
行く前は自然のあるところかなと思ったのですが。
ゴミがちょっと散らかっている、特定の草が群生している、水が汚いなどなど、私がイメージしていた「自然」とは遠いようで。
ちょっと考えさせられました。
残念ながら2丁目じゃないっすよ。
東京国際ミネラルフェアです。
この世界最大の鉱物化石展示即売会である東京国際ミネラルフェアですが今回で第20回(年1回ですので20周年)を迎えます。
世界最大ですので鉱物の量が半端じゃなく多いです。
(私自身、学芸員課程でちょっとは勉強してましたので、こういう展示物に弱いです。)
このイベントに行った回数が5回と少ないです。
(初めて行ったのが学生のころ。)
今回も見てきましたが...。
なかなかいい鉱物にめぐり逢えませんでした。
(私の見る目が無いからかもしれませんが。)
初めて行ったのは学生のころで、ちょっとは安くて素晴らしい鉱物・化石があったのですが、最近は探すのは難しいですね。
私自身、今回も一点ものが買えませんでした。
その代り、小物で面白そうなものを買ってきました。
煙水晶とか、サンゴの化石とか、苦灰石とか、テレビ石とか。
残り2日。
これからミネラルフェアに出かけられる皆様へ。
良い鉱物が見つかりますように。
お昼休み(←ここを強調。業務中に小さなウィンドウでこっそりネットしてないことを強調。)にyahooニュースを眺めてみたら、こんな興味深い記事が...。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/astronomy/
天文ガイドを毎月購読するぐらい夜空に興味を持つ私としては見たい。
特に、地動説で有名なコペルニクスさんでも見られなかった水星は是非とも見てみたい。
ということで場所を選択。
まあ、家から5分ぐらいのこの場所で十分でしょ。
どのように見られるか、星空シミュレータ(ステラナビゲーター以前の天文ソフトビギナーの私はこちらを使っています)で見てみますと。
こんな感じです。
今週末は見てみたいな~って思うのですが。
梅雨入りしそうなので(I川さんが天気予報でそう言ってたから)。
金曜日にミネラルフェアの案内が届きました。
年に一回行われる、世界最大級の鉱物展示即売会の東京国際ミネラルフェアです。
今年は、6月1日~5日に開催されます。
場所は新宿第一生命ビル スペースセブンイベント会場です。
(時期・場所は去年とさほど変わりないか...。)
今回は第20回目になります。(結構長いんですよ。)
展示即売会と書いていますが、実は鉱物博物館に近い感じです。
全世界から素晴らしい鉱物から胡散くさい鉱物までいろいろな鉱物が集まります。
化石もあります。(私は去年に小さなアンモナイトとサメの歯の化石を買いました。)
また、特別展もなかなかです。
今年は「オパール」ですね。(ちなみに昨年は「ウミサソリ」でしたが。)
私自身今まで4回ほど行ってきました。
今年も出かけてみたいと思います。
(開催回数を重ねるごとに良質で価格もお手頃な鉱物が減っているとYさんに聞きましたが、私も同感です。)
参考:http://www.tima.co.jp/tima/
追伸1、休日は人はかなり多く、通路を通りづらいので注意が必要です。
(特に私なんか太ってきましたからねぇ。)
追伸2、ねぇねぇ、マイミクのYさん。
今年もミネラルフェアに行きます?
(って、こんなところで尋ねてみる。)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |